特長
回想法とは、昔懐かしい思い出やかつて経験したことを楽しみながら皆で語り合うことによって、 脳を活性化させ、気持ち(心)を元気にする心理・社会的アプローチです。
DVD「テレビ回想法 懐かしい話」シリーズは、過去を思い出しやすくするのに役立ちます。
DVDの内容
第三巻は、「女の身だしなみの巻」、「戦中戦後の暮らし~結婚式~の巻」、「おそうじの巻」の3話を収録しています。
【女の身だしなみの巻】
「女の身だしなみは着物から」着物自慢に花を咲かせてもらう
夏は木綿の浴衣。春・秋は単衣(ひとえ)。秋の衣替えで、袷(あわせ)に変える。
普段着のことは綿服といい、裕福な家庭の奥様は大島、結城、黄八丈などを普段着に。若いお嬢さんは銘仙(めいせん)を着た。
「どんな着物をきていらしゃいました?」「ほどいて何を作りました?」「なんという生地でした?」着物自慢に花を咲かせましょう。
【戦中戦後の暮らし ~結婚式~ の巻】
「衣料切符」 配給時代のご苦労について聞いてみる
配給の時代。食べ物や衣料の引き替えには、お金だけではなく「券(切符)」も必要。ご出演された倉八さん、実は花嫁衣装も親戚中から各家庭に配給される「衣料切符」をかき集めて購入したということ。
白無垢の花嫁衣装は、果たして何点だったのでしょうか?
【おそうじの巻】
「ほうきを逆さまに立てる」 おまじないについて聞いてみる
これは「お客さんが早く帰りますように」というおまじない。決してお客さんに見せてはいけません。あくまでも見えないところでやる。
なぜほうきを逆さにするのか?それはわかりません。
回想法について
回想法は、認知症の予防やひきこもりの防止など、高齢者の生活の質を向上する効果があるといわれています。
特別養護老人ホームやグループホームといった高齢者施設でも、回想法が注目されており、静かな広がりを見せています。
また、地域での認知症の予防策の1つとしても注目されており、市町村自治体等で、公民館や民俗資料館を中心に取り組みが進められています。
テレビ回想法とは
「昔のことを思い出し、自らの人生を振り返ったり、若者達に昔の知恵を伝えたり、回想を今に活かそう!」という回想法のエッセンスを取り入れて、懐かしい話に花を咲かせていただこう、お年寄りがご存じの昔の話を教えてもらって、いつまでもいきいきと元気に暮らしていただこう、といった場面に活用できるDVDです。
画面からは、お年寄りにとって懐かしい話題が提供されます。そのシーンをご覧になりながら、介護者とお年寄りと、またお年寄り同士で、さらに子供たちと、回想と会話を楽しんでください。このDVDは、介護者やお年寄り同士のコミュニケーションのお手伝いをします。
DVD「テレビ回想法 懐かしい話」シリーズは全6巻です。
巻数 | 内容 | 収録時間 | 商品番号 |
---|---|---|---|
第一巻 | 玉子ごはんの巻,ふるさとはどちらですかの巻,女の子の遊びの巻 | 83分 | 9E0988 |
第二巻 | お洗濯の巻,ぬかみそ漬けの巻,納豆ごはんの巻 | 83分 | 9E0990 |
第三巻 | 女の身だしなみの巻,戦中戦後の暮らし結婚式の巻,おそうじの巻 | 86分 | 9E0992 |
第四巻 | 小学校の思い出の巻,男の子の遊びの巻,映画館の思い出の巻 | 82分 | 9E0994 |
第五巻 | 蚊帳・お盆の巻,ぬかみそ漬けの巻,お蚕さんの巻 | 84分 | 9E0996 |
第六巻 | 稲刈りの巻,お風呂の巻,餅つきの巻 | 83分 | 9E0998 |
出演者:
来島修志
作業療法士として沖縄県にある本部記念病院老人性認知症(痴呆)疾患治療病棟勤務などを経て、現在は愛知県高浜市にある日本福祉大学にて作業療法士の教育に携わる。
回想法は、岩手県立大学教授野村豊子氏に師事。
お年寄りに笑いをもたらすことを自らの使命として、八面六臂の活躍中。
注意点
この商品は、発送まで4~7日いただきます。
出演者:
来島修志
作業療法士として沖縄県にある本部記念病院老人性認知症(痴呆)疾患治療病棟勤務などを経て、現在は愛知県高浜市にある日本福祉大学にて作業療法士の教育に携わる。
回想法は、岩手県立大学教授野村豊子氏に師事。
お年寄りに笑いをもたらすことを自らの使命として、八面六臂の活躍中。
形態 :DVD
分数 :86分
製作年:2004年
製造者:株式会社シルバーチャンネル
投稿はありません