(新)歩行器・杖類の種類と選び方
加齢や怪我などにより、立っている時や歩いている時のバランスが悪くなったり、長距離の歩行も困難になってきます。
そのような時に、歩行器や杖を使用することにより、歩くことが楽になり、歩行距離を延ばすことや歩行速度を早めることができ、今まで家に閉じこもりがちだった人も、外へ出るのが楽しみになります。
杖や歩行器には種類も多く、身体の状態により使用するタイプがありますので、適したものを選びたいものです。
最近は機能だけでなく、色々なデザインのものがありますので、ご自分やシーンに合ったものを使える楽しみも出てきます。
下は、使用者のバランスの良し悪しや、腕の力の強弱を組合わせたタイプの選択表です。
一般には歩行訓練により、表の右上から左下に進んでいきます。
「歩行器 → 松葉杖 → ロフストランドクラッチ → T字型杖」
バランスの良し悪しや、腕の力による歩行器と杖の選択表
一本杖
腕の力があり、歩行バランスが比較的よい方向けです。一般的なステッキ型と体重のかけやすいT字型があります。携帯しやすいような2折や4折のタイプもあります。
持ちやすさやを優先される方には、握りやすい広めのグリップで杖にしっかり体重を預けることができる「フィットケイン ストラップ付」がお薦めです。
持ちやすさやを優先される方には、握りやすい広めのグリップで杖にしっかり体重を預けることができる「フィットケイン ストラップ付」がお薦めです。
おすすめの製品例
ロフストランドクラッチ
前腕固定型杖といい、前腕を支えるカフと体重を支えるグリップを備えた杖です。腕の力も使えるので、握力が十分にない方には有効なタイプです。
このタイプは、アンプティサッカー(※)で使用されるものもあり、アクティブな方に向いています。カフの形状によりクローズのものとオープンのものがあります。
※アンプティサッカー:主に上肢、下肢の切断障害を持った選手がプレーするサッカー
このタイプは、アンプティサッカー(※)で使用されるものもあり、アクティブな方に向いています。カフの形状によりクローズのものとオープンのものがあります。
※アンプティサッカー:主に上肢、下肢の切断障害を持った選手がプレーするサッカー
おすすめの製品例
多脚杖
把手は一つですが脚が4本や3本に分かれていて着地面積が広く安定しています。体重をかけても倒れないので、立つ姿勢の悪い方の歩行訓練に適しています。脳卒中後の片麻痺の歩行訓練や変形性股関節症、間接リュウマチなどにも用いられます。
おすすめの製品例
松葉杖
おすすめの製品例
歩行器
おすすめの製品例
歩行車
四輪に車輪を付けたもので、前輪は自在輪、後輪は固定輪となっているものが主になります。歩行者の安全のために、身体を歩行車の中に入れられる構造になっています。車輪なので軽く押しながら歩行することが可能になりますが、不意な動きでもバランスを崩すさないような制御機能があると安心です。買い物かごや休憩イスなどがついて、戸外でも使用できるシルバーカー タイプもあります。
おすすめの製品例
シルバーカー
歩行車の派生ですが、こちらは軽度の障害者や足の弱った高齢者等の歩行可能な人向けの外出用として利用されるものです。歩行車との違いは、歩行車の支持面の中に身体を入れることができない点です。
外出用途しての軽量さとかコンパクトさも重要ですが、溝に車輪が挟まらないようなある程度大きめの車輪や速度制御の安全性も求められます。
おすすめの製品例
先ゴムや杖ホルダーなどのアクセサリー
先ゴムは、ある面では靴とか車のタイヤのようなもので、杖の重要な役割を担います。
「グリップ力が高く滑りにくい。クッション性が高く衝撃が小さい。凹凸や傾きがある接地面でも水平を保つ」など、歩行の安全や使い心地に大きく影響します。
※ 先ゴムは摩耗します。定期的にチェックし、摩耗している場合は交換しましょう。
「グリップ力が高く滑りにくい。クッション性が高く衝撃が小さい。凹凸や傾きがある接地面でも水平を保つ」など、歩行の安全や使い心地に大きく影響します。
※ 先ゴムは摩耗します。定期的にチェックし、摩耗している場合は交換しましょう。
おすすめの製品例